2023年も印西とぴっくを見ていただき本当にありがとうございました。
当サイトにてご紹介したもののうち、どんなネタが人気があったのか、振り返りも含めてよく読まれた2023年上半期(1月~6月)の記事ベスト15をご紹介したいと思います。
2023年によく読まれた記事ランキング(上半期編)
2023年1月〜6月の期間でよく見られた記事ベスト15のご紹介です。
第15位 ゼウス印西店が閉店
印西市鹿黒エリアにあったスロット専門店・ゼウス印西店さんが閉店、という記事が第15位でした。
>> スロット専門店・ゼウス印西店が2023年2月28日をもって閉店
なかなか趣のある建物ではあったのですが、現在はこの建物も解体されて無くなっています。
また、個人的には中のレストランで食べられたトンテキがもう食べられないのが非常にショック。めっちゃ美味しかったんですよね。。
1,2回ほど白井のゼウスに出店されているキッチンカーさんが復活トンテキ丼として提供されているという情報も見かけましたが、だれか本格的に復活させてくれないかな、と思っていたり。
関連記事:【閉店】スロット専門店ゼウス印西店のレストランでトンテキ食べてきたらめちゃウマだった
第14位 The Scotch ClubがBIGHOPからイオンモールへ移転
BIGHOPにあった「The Scotch Club」さんが閉店してイオンモール千葉ニュータウンに移転するよ、という記事が第14位でした。
>> BIGHOP「The Scotch Club」2023年1月末で閉店、イオンモール千葉ニュータウンへ移転して2月に再オープン
イオンモール千葉ニュータウンで2月からオープンして現在も絶賛営業中です。
第13位 アジアン SOLA SPA 牧の原モア温泉 閉店
印西牧の原駅前、牧の原モア内にあった温浴施設「アジアン SOLA SPA 牧の原モア温泉」が閉店、という記事が第13位でした。
>> アジアン SOLA SPA 牧の原モア温泉が2023年6月25日をもって閉店、ボディアーキも6月19日に閉店
ちなみに閉店後、併設されていたボディアーキさんについては新鎌ヶ谷駅に移転をされています。
ヒーリングヴィラ印西、リスパ印西、SOLA SPAと運営会社を変えながらも続いてきたこちらの温浴施設ですが、ついに先日から解体が開始されており、跡地がどうなるのか気になるところです。
関連記事:アジアン SOLA SPA 牧の原モア温泉の跡地がいよいよ解体か、工事期間は2024年4月頃までみたい
第12位 イデカフェ 千葉ニュータウン店がオープン
新鎌ヶ谷などにもあるイデカフェさんが千葉ニュータウン(住所としては白井市十余一)にオープン、という記事が第12位でした。
>> 白井市十余市に「イデカフェ」が2023年5月20日オープン!桜台小学校の道路挟んだ向かい
個人的にはまだドリンクくらいしか飲めていませんが、モーニングなんかも人気のようですので行ってみたいなーと思っています。
第11位 NOLANDレポート記事
印旛郡栄町にあるトマト農園「NOLAND」の直売所に行ってきたよ、という記事が第11位でした。
>> 千葉県印旛郡栄町、NOLANDに行ってきた!直売所には年間8000人、トマトは10月〜夏頃、夏は枝豆も生産・販売
とっても美味しいトマトで、栄町の直売所以外にも印西市内のJA西印旛のふるさと産直館などでも入手可能です。
また、夏季シーズンには栄町の特産品でもある「どらまめ」の枝豆も生産・販売していまして、そちらもめちゃ美味しいのですが約2~3週間しか枝豆の状態では食べることができない幻の枝豆ともいわれている一品ですのでぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
関連記事:千葉県印旛郡栄町の特産品・どらまめ(丹波黒豆)が枝豆で食べられるのは約2週間だけ!幻の枝豆とも言われる一品
第10位 おおもり商店さんの弁当・お総菜レポート
印西市大森にある「おおもり商店」さんの弁当やお惣菜のレポート記事が第10位でした。
>> 印西市大森「おおもり商店」で手作りお弁当買ってきた!おにぎり・惣菜・弁当がいろいろあって嬉しい
安くて美味しい、とってもいいお弁当でしたよ!
第9位 やきとりのりこ ランチレポート
印西市小林にある「やきとりのりこ」さんのランチレポート記事が第9位でした。
>> やきとりのり子 にランチ行ってきた!コスパ良し、味良し、メニューも豊富でいろいろ選べる【印西市小林】
やきとりのりこさん、コスパもよくてとっても美味しいお店でした!
第8位 竜ヶ崎駅⇔千葉ニュータウン中央駅18kmチャレンジウォーク
3月に実施された、北総線 千葉ニュータウン中央駅から関東鉄道 竜ヶ崎駅までの18kmをコースとしたウィーキングイベントのご案内記事が第8位でした。
>> 竜ヶ崎駅⇔千葉ニュータウン中央駅18kmチャレンジウォークが3月1日〜31日で開催【関東鉄道・北総鉄道】
個人的に長距離歩くのが得意ではないので、レポート記事として出せないのが心苦しいところではありますが、周辺はウォーキングイベントが結構盛んにありますよね。
第7位 三井住友銀行 千葉ニュータウン支店が船橋支店へ
アルカサールの三井住友銀行(千葉ニュータウン支店)は船橋支店内へ行くようです、という記事が第7位でした。
>> 三井住友銀行 イオンモール千葉ニュータウン支店2023年5月22日オープン!千葉ニュータウン支店は船橋支店内へ
その後、すぐ近くのイオンモール千葉ニュータウン内に”イオンモール千葉ニュータウン支店”ができて、施設内にATMも新たに設置がされています。
第6位 THE BIFTEKI ステーキレポート記事
BIGHOPガーデンモール印西のロピアに併設されているステーキ屋「THE BIFTEKI」さんの記事が第6位でした。
>> ロピアBIGHOP印西店に併設の「THE BIFTEKI」値上がりしてた、でもやっぱりまだまだコスパは優秀!
こちらの記事時点でが700円だったビフテキスモール(約200g)ですが、その後さらにまた値上げされて現在はビフテキスモールで800円となっています。(とはいえ、世の中のステーキ屋さんも軒並み高くなっているので、相対的なコスパはやはり優秀かと思います。)
ちなみにこちらの記事とは別にビーフシチューを食べた記事もあるのですが、そのビーフシチューもめちゃ美味しかったですよ。
関連記事:THE BIFTEKIのビーフシチュー、ホロホロのお肉がこれでもかと入ってウマウマ【ロピア印西BIGHOP店】
第5位 焼き芋つぼつぼ が印西市草深にオープン
今シーズンではなく昨シーズンのときのものですが、印西市草深にオープンした「焼き芋つぼつぼ」さんに関する記事が第5位でした。
>> 印西市草深に焼き芋屋「壺焼き芋つぼつぼ」2023年1月21日オープン!おいもミルクやコーヒーなどのドリンクも
最近はカスタードクリームをたっぷりのせてキャラメリゼしたり、有名なスパイスのほりにしをのせたりと新鮮なメニューも増えていますのでぜひまたチェックしてみてくださいね。
第4位 木下万葉公園の藤棚2023レポート
過去にもご紹介したことはあるのですが、改めて印西市内の藤棚の名所である木下万葉公園の藤についてご紹介した記事が第4位でした。
>> 千葉県印西市、木下万葉公園の藤棚が見頃になってますよ【2023年の藤レポート】
木下万葉公園は藤の季節に限らず、四季通していろいろな花などが楽しめる他、近くで国指定天然記念物である「木下貝層」も見ることができますよ。
関連記事:木下万葉公園で藤鑑賞! 国指定天然記念物「木下貝層」も見てきました【千葉県印西市】
第3位 丼to麺 井ノ一番 が印西市岩戸にオープン
ラーメンと丼もの中心の「丼to麺 井ノ一番」さんが印西市岩戸にオープンしましたよ、という記事が第3位でした。
>> 印西市岩戸「井ノ一番」2023年3月27日オープン!丼とラーメン中心のお食事処、平日テイクアウトもできるみたい
わたしはまだラーメンしか食べることができていませんが、とっても美味しいラーメンでしたよ。
第2位 おやつのおうち が戸神に移転リニューアルオープン
焼き菓子屋として印西市武西学園台にて営業されていた、おやつのおうちさんが戸神エリアに移転してリニューアルオープンしますよ、という記事が第2位でした。
>> おやつのおうち が印西市戸神に移転してリニューアルオープン!2023年2月9日からオープン3日間記念イベントも
移転前からオーダーにてケーキも受け付けてはいましたが、移転後は広くなった店内で常時ケーキが買えるようになりました。
わたしも移転後に伺ってケーキ食べましたが、おやつのおうちさんのケーキは相変わらず美味しいです。
関連記事:移転リニューアルした「おやつのおうち」行ってきた!今後は焼き菓子のほかケーキも常時販売【印西市戸神】
第1位 閉店した真名井の湯、跡地を東急不動産と日鉄興和不動産が取得
温泉施設「真名井の湯」が2023年1月15日をもって閉店、その跡地を東急不動産と日鉄興和不動産が取得した、という記事が上半期の第1位でした。
>> 閉店した真名井の湯 千葉ニュータウン店、東急不動産と日鉄興和不動産が取得したそうです
上記記事の前に閉店するそうです、という記事を昨年出していますが、このときも非常に反響が大きかったです。
関連記事:なんてこった!真名井の湯 千葉ニュータウン店が2023年1月15日をもって閉店だそうです
跡地がどうなるのか気になっていた方も多いとは思いますが、いいお値段するマンションになるものと思われます。
温泉施設があった場所なので、温泉付いたりするんでしょうかね…。
上半期のランキングとしては以上です!よければ下半期のランキングもぜひチェックしてみてくださいね。
▼2023年下半期のベスト15はこちら
2023年を振り返り!印西とぴっくでよく読まれた記事ベスト15をご紹介【下半期編】